【現場監督インタビュー】ものづくりの先を一緒に

《現場説明》

小学校体育館長寿命化工事です。現状の基礎と構造体(柱や梁など)はそのまま(新築時の上棟時と同じ状況)に、構造体鉄骨のケレン(汚れや錆を落とす作業※詳細はこちら)から再塗装等、そこから屋根・床・壁は新築工事同様。サッシ(窓)はカバー工法 (既存枠に新サッシを覆い被せる工法※詳細はこちら)の予定を、お施主様(市)との判断が一致、新サッシを採用。  そして小学校での工事における安全対策は、小学生動線を考慮した安全対策を重視、道幅も狭く近隣住民様へご迷惑とならぬよう、通勤通学・帰宅時に影響のないよう作業時間等を工夫。

《現場監督のやりがい》

「モノヅクリ」には、同条件同一の工事はない。  時には承認が必要で、設計図以上の提案もある。細かく注意しながら施工しています。 今回の工事の特徴として、足場で長期間見えない体育館、完了検査後に立入禁止区域解除、すぐ集まった生徒たちの笑顔は、とても嬉しくなります。

《目指す方・興味のある方へ》

覚えることも苦労も多いく、危険が伴う業種イメージと思います。3Kと言われていたのは昔、現在は安全綺麗な作業に日々進化!新技術導入など創意工夫な指揮をとり、お施主様へ引渡し満足していただく喜びは、どの現場でも大変嬉しく、次も頑張ろうと感じます。

株式会社白鳳社 工事部 S・Dさんより